
バサロキックを速くするための考察【深さや体の使い方】
そういえばバサロキックについてあまりブログで言及していませんでしたので、そろそろ書いていこうと思います。相変わらず、「こうすれば良い!」というよりは、考えていく…
そういえばバサロキックについてあまりブログで言及していませんでしたので、そろそろ書いていこうと思います。相変わらず、「こうすれば良い!」というよりは、考えていく…
泳ぎのフォームは日々見直され、変化しています。「必ずしもこのフォームが良い」とか「このフォームは悪い」とかは無いと思います。正解となるフォームは自分に合っている…
特にクロールやバタフライでは、「水を最後まで押す」「最後までしっかり水をかく」と言われますが、この時に気を付けなくてはいけないことがあります。それは、水を押す向…
「フラットに泳ぎましょう」そうは言ってもどうやってフラットに泳ぐのか。そもそもフラットに泳ぐというのはどういう意味でしょうか。4泳法に共通して言える、フラットに…
「もっと速く手を回すと良いよ」というアドバイスをもらったり、自分でも「もっと速く手を回してピッチを上げたいな」と思うけれど、なぜ速く回せないのか、速く回すにはど…
皆さんは泳ぎの中で大切な概念である協調指数についてご存知でしょうか?今回は協調指数とは何ぞやという解説と、協調指数を上げるために必要なことを解説していけたらなと…
レースでどうしても蛇行してしまったり、片側に寄っていったりしてしまうことはありませんか?そんなとき、「真っ直ぐ泳ぎなさい」と言われたことはありませんか?考えられ…
前回の続きです。試合で本来の泳ぎができなくなるのは、不安や緊張が引き金となって、既に自動化された動きをコントロールしようとするからでした。今回は注意の向け方や緊…
今回は試合の本番で体が動かなくなる理由や、そうならないための対策(普段の練習からできるものから本番当日まで)を何点かご紹介したいと思います。…
「もっと水面の高い位置で泳ぎなさい」「沈まず水面付近で泳ぎなさい」とよく言われます。そうした方が良いことはみんな十分にわかっているのですが、その方法がわからなく…