【脳の特徴を利用する!】泳ぎの左右差が気になる場合の対処法

特にクロールや背泳ぎで、ストロークの左右差が大きいという場合の対処法をご紹介します。特に今回は「脳の特徴」を利用することで左右の手に生じる技術的な差を埋める方法をお伝えします。ポイントはまず両手一緒に動かして、その流れで片手に移行することです。

スポンサードリンク

 

*今回の内容が結果を保証するわけではありません。

皆さんが泳ぎを試行錯誤されるときの参考程度になれば幸いです。

クロールや背泳ぎで気になる左右差

クロールや背泳ぎを泳ぐとき、左右の手に技術的な差(レベル・動かし方)はありませんか?

例えば以下のように感じることはありませんか?

・右手に比べると左手はなぜか下手な感じがする(逆も然り)

・どちらか片方の手のストロークでよくミスをしがち

・右手ほど左手には良い感覚がない(逆も然り)

・どちらも同じように動かしているのに左右の推進力に差がある

・真っ直ぐ泳ごうとしてもすぐに左右どちらかのコースロープへ寄ってしまう

などなど

 

左右の手に技術的な差(レベル・動かし方)があると様々な問題が生まれます。

この左右差問題はクロール・背泳ぎで多く見られますが、バタフライ・平泳ぎではあまり見かけません。

両手種目で左右差が生まれにくいのはどうしてなのでしょうか。

その答えは脳の「脳梁(のうりょう)」という領域にあります。

脳梁が今回のテーマになってきます。

左右対称の動きが得意で左右非対称な動きが苦手という脳の仕組み

人間の脳は大きく分けると右脳と左脳に分かれます。

右脳は左半身を動かします。

左脳は右半身を動かします。

左右が逆になるのは、頭と首の間あたりにある延髄という部位で左右の脳から降りてきた神経がクロスしているからです。

延髄はプロレスラーが延髄切りで狙う場所、漫画「進撃の巨人」の巨人の弱点というと伝わりやすいでしょうか。

余計分からなくなった方、すみません。

 

とりあえず、左右の体は左右の脳がバラバラに支配しています。

しかし、右脳と左脳をつなぐ架け橋的な存在があります。

それが「脳梁」という脳の部位です。

 

脳梁があるので、左右の脳は完全に独立した存在ではありません。

お互いに影響を与え合います。

影響を与えあうことで何が起こるか。

それが「左右対称の動きの方が、左右非対称な動きより簡単」という現象です。

 

簡単に試してみましょう。

 

①左右両方の指で地面か机に〇を描いてください。

②では次に、右手は〇、左手は△を描いてみてください。

 

いかがですか?

①か②のどちらが簡単でしたか?

②の時、どちらかの手につられませんでしたか?

両方〇を描こうとしちゃいませんでしたか?

 

実はこれが脳梁の仕業なんです。

左右で影響し合っていることがわかると思います。

 

ピアノを習う人たちが最初に苦労することの1つが左右バラバラの手の動きをするということです。

ピアノを習っている初心者の方たちは、片手ずつなら上手にできるのに、両手を一緒にすると難しいと言います。

ところがその訓練を長年積んでいると、左右の手がお互いの動きに影響されることがなくなり、問題なく弾けるようになります。

これは訓練することで脳梁に余裕ができるからだとされています。

 

左右対称の動きをするバタフライや平泳ぎでは左右差があまり気にならず、左右交互に動くクロールや背泳ぎで左右差が気になるのはこういったことが一因として考えられます。

 

今回のテーマ「脳梁」についてご理解いただけましたか?

左右差への対処のために、我々スイマーはこの「脳梁」を利用します!

得意な方で不得意な方をサポートする

水泳では基本的にピアニストほど複雑なことをする場面はありませんが、左右差をなくすためにこの脳梁の働きを利用することができます。

ピアニストは左右の影響を小さくする努力をします。

一方、泳ぎの左右差改善の場合は脳梁のはたらきをそのまま利用します。

 

そこで、提案したいのが2種類のドリル練習です。

1.両手ストローク→片手ストローク

2.両手スカーリング→片手スカーリング

右手が得意で左手が苦手な場合を想定して説明します。

 

脳は左右同じ動きが得意です。

この練習をする時は左右一緒にストロークをします。

得意な右手で、不得意な左手をリードするイメージで両手ストロークをします。

技術レベルの高い右手の動きに左手をリンクさせ、左手に高い技術を体感させます。

注意点は1つ、右が先生で左が生徒だと強く意識することです。

不得意な方に合わせると両方下手になるのでお気を付けて。

背泳ぎだとWアームという伝統的なドリルメニューになりますね。

両手で何ストロークかして、動きに慣れてきたらその流れで片手ずつのストロークに移行します。

右手にリードしてもらった余韻で左手を動かすような感じです。

 

両手→片手スカーリングの場合も同じ要領で行います。

スカーリングは数種類あるので、自分が苦手だと思う種類のスカーリング、特に左右の技術的な差を感じるスカーリングをしてください。

両手同時にスカーリングをする時はスムーズなのに、片手ずつにするとぎこちなくなる人に特に効果的です。

両手で何回かスカーリングをして、動きに慣れてきたら得意な方の手を外します。

 

この練習は左右差が気になる方以外にもおすすめです。

自分って意外と左右で技術レベルに差があるんだなって気が付けます。

技術以外の差は?

技術的な原因以外にも左右差を生んでいる可能性があります。

左右の筋力が違い過ぎるとか、可動域が違い過ぎる(これは技術面にも影響)ことが原因の場合があります。

そういう場合の考え方は2つです。

 

1つは、多少の左右差は人間の構造として自然なことと割り切ることです。

人間は左右で内臓の配置は異なります。

それに伴うかのように骨格や筋肉にも左右差があります。

左右差があまりに大きく、ケガや著しいパフォーマンス低下を招いていないのであれば、多少のことは考えすぎない方が良いかもしれません。

それありきで、いかに速く泳ぐかを考えます。

トップ選手を見ていても、クロールや背泳ぎで完全に左右対称な動きをしている選手は意外と少ないですよ。

 

もう1つの考え方は具体的なトレーニング方法です。

特にドライランドトレーニングや筋力トレーニングに関してです。

基本的には弱い方に合わせてあげます。

右が弱いなら右の負荷(強度×回数)に合わせてドライランドトレーニングを行います。

左右どちらも基準に達したら次のレベルの負荷に設定します。

最後に

いかがだったでしょうか。

今回は「脳梁」に関する雑学も増えたのではないでしょうか(笑)

両手スカーリングから片手スカーリングに切り替えるドリルメニューは普段のレッスンでもよく行なっています。

特にまだ技術が定着しきっていない子どもの場合、競泳クラスであっても非利き手のスカーリングがぎこちなかったりします。

 

スポンサードリンク

伸びしろですねぇ。

 

お知らせ

 

公式LINE!

名前をクリックでレビューがご覧になれます。

FORMSストーリー レッスンでの取り組み

Links

メディア掲載

 

 

パーソナルトレーニング詳細ページ

 

 




無料配布中!

レッスン・パーソナルトレーニングに
今すぐ申し込む・相談する
レッスン・パーソナルトレーニングに
今すぐ申し込む・相談する