
水の感覚を良くするには?パート2「スカーリング練習の注意点とスピード」
水の感覚を良くする練習といえばスカーリング。ですが、一般的なスカーリングを漫然と繰り返して練習しているだけでは限界があります。手の練習なわけですから、厳格にキッ…
水の感覚を良くする練習といえばスカーリング。ですが、一般的なスカーリングを漫然と繰り返して練習しているだけでは限界があります。手の練習なわけですから、厳格にキッ…
水泳で超重要になる、「手のひらで水を捉える感覚」を良くするための方法を数回に渡って紹介していきます。1回目の今日は「遊べ」ということ。実際に様々な姿勢で浮いたり…
またちょっと細かい體(からだ)の話をしたいと思います。今日は「指」。引く時の意識は小指、押す時は親指。バランスをとる薬指。その使い方を泳ぎに役立てていきましょう…
みなさん、股関節は上手に使えていますか?股関節は体のパワーを生み出す原動力で、適切に使うことができれば水泳でもキックやスタート、ターンなどで力強い動作ができるよ…
今回は個人的な見解ではありますが、ブログは個人的見解を書く場ですから、まあいいかと思って書いていこうと思います。「前半から積極的なレース」。これを僕は推奨してい…
今回は「長距離種目でもスピード練習は不可欠」というテーマでお話をしていこうと思います。長距離とは言いましたが、200mや400mなどの中距離種目でも当てはまるお…
*あくまでも個人的な見解です。自分の泳ぎはこうかな?ああかな?こうすればうまくいくかな?と、頭を使って考えることはとっても大…
「最近はスイマーにも大切な」みたいなタイトルのブログが多いです。「スイマーにも」ということは、他の人にも大切なのか?という話になります。そうなんです!左右差のア…
長距離の練習に取り組めば長距離に適した体に。短距離なら短距離に。取り組んだ内容に対して体は適応します。50mが速くなりたいのに、200mの練習ばかりしていても限…
泳ぎの練習をする中で、「難しいなあ」と思うことはよくあります。教えている時もそうです。「難しそうだなあ」って。そんな時にどうすれば良いか。もちろん繰り返しトライ…