
姿勢改善のトレーニング種目「プランク」について熱く語る
みなさんご存知のプランクという体幹の種目。クラブや部活、ジムなどいろんなところで多くの方が取り組んでいる大変有名な種目です。…
みなさんご存知のプランクという体幹の種目。クラブや部活、ジムなどいろんなところで多くの方が取り組んでいる大変有名な種目です。…
「もっと速く手を回すと良いよ」というアドバイスをもらったり、自分でも「もっと速く手を回してピッチを上げたいな」と思うけれど、なぜ速く回せないのか、速く…
以前は肉類(鶏・豚・牛)をタンパク質摂取の中心にして体づくりを行なっていた自分ですが、ここ数か月は魚と豆を中心とした食生活に変えています。その中で気が…
皆さんは泳ぎの中で大切な概念である協調指数についてご存知でしょうか?今回は協調指数とは何ぞやという解説と、協調指数を上げるために必要なことを解説してい…
レースでどうしても蛇行してしまったり、片側に寄っていったりしてしまうことはありませんか?そんなとき、「真っ直ぐ泳ぎなさい」と言われたことはありませんか…
これからお子様が競泳を始めるというとき、もしくは将来的に競泳をしたいというときに最も大切になってくることの1つがチーム選びです。これは本当に重要です。…
最近スタートで練習していたことがようやっと体に自動化されてきたように思います。飛び込みだけは自信があります(笑)腕を大きく羽ば…
水泳だけに関わらずスポーツや芸術では子どもの頃からしっかりとした技術指導を受けることは非常に大切なことです。今回はなぜ大切かということについて、ご説明…
前回の続きです。試合で本来の泳ぎができなくなるのは、不安や緊張が引き金となって、既に自動化された動きをコントロールしようとするからでした。今回は注意の…
今回は試合の本番で体が動かなくなる理由や、そうならないための対策(普段の練習からできるものから本番当日まで)を何点かご紹介したいと思います。&…