
一般人は知らないオリンピックの歴史とかいろいろ
東京オリンピック開催が開催されるようなので、その歴史とか社会的なところをいろいろ書いていきます。ここまで批判的に書いているスポーツ指導者って少ないと思…
東京オリンピック開催が開催されるようなので、その歴史とか社会的なところをいろいろ書いていきます。ここまで批判的に書いているスポーツ指導者って少ないと思…
水泳の上達をもっと厳密に言えば、運動学習の結果と言えます。運動学習には主に脳の2種類の経路が関わっていると言われます。それが大脳基底核と小脳です。それ…
今回ご紹介するのが、背泳ぎのプル動作で強い力を発揮するための感覚を掴む、陸で可能な練習方法です。インスタに投稿した動画を元に紹介していきます。…
今回は平泳ぎの息継ぎについてです。平泳ぎの息継ぎの後に体を前に乗せていく意識をしっかりと持つことで重心の移動がしやすく、ストロークやキックで生んだ推進…
梅雨入りが早く、序盤こそ雨天の日が続いていましたが、思ったよりも晴れている梅雨。思ったよりも外へお散歩に行くことができています。まだま…
バタフライ、平泳ぎ、クロールの選手、もしくは初心者さん向けの背中の筋肉をしっかりと使うためのトレーニングの紹介になります。四つ這いで行うトレーニングで…
今回は競泳のスタートにおけるリアクションタイム向上についてです。面白い研究を発見したので、それをもとに簡単に解説したいと思います。結論から言うと、実際…
泳ぐ時のバタ足キック、背泳ぎのキック、ドルフィンキック(バサロキック)では膝の曲げ伸ばしに伴って、下腿(膝下、すね)の回旋がおこります。この回旋が上手…
水泳における水の感覚を良くするためのアプローチ3回目の今回は、少し特殊なスカーリングのドリルの紹介と2つの考え方を紹介したいと思います。考え方は、「落…
水の感覚を良くする練習といえばスカーリング。ですが、一般的なスカーリングを漫然と繰り返して練習しているだけでは限界があります。手の練習なわけですから、…