
トレーナー視点が水泳指導に活きた話
僕、実は水泳の指導者でありながら、トレーナーでもあります。それはとても自分にとってプラスになっています。というのも、トレーナーって体のことをめっちゃ勉強するんで…
僕、実は水泳の指導者でありながら、トレーナーでもあります。それはとても自分にとってプラスになっています。というのも、トレーナーって体のことをめっちゃ勉強するんで…
ブログではちょいちょい感覚の大切さを書いています。水泳をはじめとした運動には、筋肉だけでなく、皮膚から関節から何から何まで関わっています。以前、それが最もわかり…
最近少々攻めた内容の記事を書くことがあります。まあ実際に会ってみて「変人だ」と思われてショックを受けられるよりも、事前に知っておいてもらえればお互いにショックが…
「また食か、水泳の話をしろ!」と怒られそうですが、そうも言ってられないんですよ。スポーツなんて平和や健康あってのもの。優先順位が常に1番ではないのです。はっきり…
こんなご時世ですから、スイマーの皆さんも、そうでない皆さんも絶対に風邪をひきたくないはず。いや、むしろひけないないですよね。もしそれが新コロ陽性のデタラメ検査に…
いわゆる発達障害とされる子たちも、レッスンに来てくださいます。そんな彼ら彼女らと関わっていて色々と思うところがあるので、書いておこうと思います。なお、「障害」は…
えーっとですね、少し前に坐骨神経痛になってしまいまして、、それはそれは大変でして。まあでも職業的には意外と良い経験でもあり(笑)そん…
ふと、ネットサーフィンをしている時にタイトルのような議題について目にしたので、自分なりの意見を書きたい。正直、「どちらが正しい」みたいな性質の結論を出そうと思う…
今日は2つテーマを持ってブログを書きたいと思います。初心者の子に水泳を教えている時にふと感じたお話です。いや、、これは上級者への指導、トレーニング指導の時でも自…
先日、指導に関するちょっとした学びの機会がありました。自分としては、当たり前の内容であり、改めて言われずともそうしていたのですが、「そんなこともわからない人が指…