
初心者に学ぶ、泳ぎの姿勢の大切さ
泳ぎには姿勢が大切なのですが、上達すればするほどに、良くも悪くもそれを実感しにくくなります。キックやプルが上達するため、多少姿勢に乱れがあっても、沈ま…
泳ぎには姿勢が大切なのですが、上達すればするほどに、良くも悪くもそれを実感しにくくなります。キックやプルが上達するため、多少姿勢に乱れがあっても、沈ま…
初心者、上級者に限らず、「大きな泳ぎをしたい」「肩を柔らかく使いたい」というのはスイマーにとっての理想的な状態かと思います。もちろん、個々の肩、肩甲骨…
長距離の練習に取り組めば長距離に適した体に。短距離なら短距離に。取り組んだ内容に対して体は適応します。50mが速くなりたいのに、200mの練習ばかりし…
平泳ぎの息継ぎの時に前にへの意識を大切に。今回はそんな内容のブログです。平泳ぎの息継ぎをする時は斜め前に飛び出す意識が大切です。真上に顔をあげようとし…
泳ぎの練習をする中で、「難しいなあ」と思うことはよくあります。教えている時もそうです。「難しそうだなあ」って。そんな時にどうすれば良いか。もちろん繰り…
牛乳洗脳「骨に良い」と言われる牛乳について。結論から言うと、「毎日飲むもんじゃない」①飲むほど骨が脆くなる実際に牛乳の摂取量と骨折の頻度には相関関係があります。...
水泳をしている人が最もよく語る骨ランキングナンバー1と言えば肩甲骨。肩甲骨をうまく使いこなせる人は、やはり泳ぎも上手であり、多くの人が自由自在に操れる…
社会毒シリーズはメンバーシップ記事にしていますが、こればかりはメンバーシップにしてはおけぬ。マスクについてである。…
僕、実は水泳の指導者でありながら、トレーナーでもあります。それはとても自分にとってプラスになっています。というのも、トレーナーって体のことをめっちゃ勉…
水道水って1番身近で、毎日使いますよね。料理、飲水、洗濯や入浴。実はこの水道水も考えものだという話。日本の水道水は塩素濃度が世界的に見てすごく高い。下限値がある...