
平泳ぎの息継ぎ「前に飛び出そう」
平泳ぎの息継ぎの時に前にへの意識を大切に。今回はそんな内容のブログです。平泳ぎの息継ぎをする時は斜め前に飛び出す意識が大切です。真上に顔をあげようとし…
平泳ぎの息継ぎの時に前にへの意識を大切に。今回はそんな内容のブログです。平泳ぎの息継ぎをする時は斜め前に飛び出す意識が大切です。真上に顔をあげようとし…
泳ぎの練習をする中で、「難しいなあ」と思うことはよくあります。教えている時もそうです。「難しそうだなあ」って。そんな時にどうすれば良いか。もちろん繰り…
牛乳洗脳「骨に良い」と言われる牛乳について。結論から言うと、「毎日飲むもんじゃない」①飲むほど骨が脆くなる実際に牛乳の摂取量と骨折の頻度には相関関係があります。...
水泳をしている人が最もよく語る骨ランキングナンバー1と言えば肩甲骨。肩甲骨をうまく使いこなせる人は、やはり泳ぎも上手であり、多くの人が自由自在に操れる…
社会毒シリーズはメンバーシップ記事にしていますが、こればかりはメンバーシップにしてはおけぬ。マスクについてである。…
僕、実は水泳の指導者でありながら、トレーナーでもあります。それはとても自分にとってプラスになっています。というのも、トレーナーって体のことをめっちゃ勉…
水道水って1番身近で、毎日使いますよね。料理、飲水、洗濯や入浴。実はこの水道水も考えものだという話。日本の水道水は塩素濃度が世界的に見てすごく高い。下限値がある...
感染防止のためと言われていますが、逆に不健康になります。不健康の極みです。人が動物であることを忘れています。・動かない・日光を浴びない・外の空気を吸わない・人と...
ブログではちょいちょい感覚の大切さを書いています。水泳をはじめとした運動には、筋肉だけでなく、皮膚から関節から何から何まで関わっています。以前、それが…
2021年の1月からインスタグラムで始めた、「社会毒」に関する投稿。インスタはまだですが、ツイッターやYoutubeでは規制が厳しくなっていま…