
レミニッセンス効果&指導者に求められる大切なスキル
レミニッセンス効果。多くの方にとって聴き慣れない言葉かと思います。運動学習の分野では、「運動休止効果」のことを意味する言葉で、技術習得を目指して練習を積んでいる…
レミニッセンス効果。多くの方にとって聴き慣れない言葉かと思います。運動学習の分野では、「運動休止効果」のことを意味する言葉で、技術習得を目指して練習を積んでいる…
皆さんは、バタ足、ドルフィンキック、平泳ぎのキック、水泳の全てのキックにおいて、体のどこをメインに使っているイメージですか?もし、太ももの前側をメインに使ってい…
先日、バタフライのプル練習でキックを打ってしまわないようにという内容をブログに書きました。→バタフライのプル練習でキックを打っているそこの君!これは、クロールや…
皆さんは肋骨のコンディションはどないな感じですか?実は水泳と肋骨のコンディションは切っても切れない存在。肋骨は呼吸にも影響を与えますし、ストローク動作や姿勢の維…
大殿筋はお尻にある大きな筋肉で、この筋肉のコンディションが良ければ全身の他の筋肉のコンディションも非常に高いということが言われています。というのも、大殿筋はたく…
スマート(SMART)とは、5つの単語の頭文字を取った言葉です。Specific (具体的)、Measurable (測定可能)、Achievable (達成可…
どのスポーツの世界でも、「謎理論」がたくさんあります。水泳も例外ではなく、いくつか「謎理論」を聞いたことがあります。今回は中でも衝撃的だった「謎理論」について書…
皆さんはドリル練習でどんなメニューを選んでいますか?今回は、背泳ぎとクロールでよく行われる「片手スイム」について考えて行きたいと思います。結論から言うと、普通に…
皆さんは「1万時間の法則」というのを聞いたことがありますか?スポーツや芸事、お仕事などは1万時間練習を積めば、一流になる(もしくは高い成果を得る)ことができると…
スイマーの皆さん、泳いでいる時の姿勢は良いですか?では、普段の姿勢は良いですか?ジュニアスイマーの親御さん、お子様の普段の姿勢は良いですか?猫背や反り腰になって…