ようこそおいでやす。パーソナルトレーナーでスイムコーチの尾崎優作です。今日の話題は、スイマーはなぜ腹筋を鍛えないといけないの…
- ホーム
- 水泳のケガ予防
水泳のケガ予防

【競泳】全種目で大切!腹斜筋を強化しよう!
今日は競泳のいずれの種目でも大切になってくる、腹斜筋について。筋肉についてそれなりに理解してドライランドトレーニングを行うのと、そうでないのとでは最終的…

動くのは腰からじゃないよ
水泳でも他のスポーツでも、腰の扱いは非常に重要です。「月(にくづき)」に「要(かなめ)」と書いて「腰」。漢字がその重要さを物語っていますね。…

【実は水泳にも関係】前腕について考えてみましょうぜ!
皆さんは前腕を正しく使うことができていますか?実は水泳でも前腕はずーっと使われていますし、地味に疲れが蓄積していきます。前腕は日常生活の影響で張…

大腿四頭筋が疲れやすいという事実に目を向け、キックを考えよう
皆さんは、バタ足、ドルフィンキック、平泳ぎのキック、水泳の全てのキックにおいて、体のどこをメインに使っているイメージですか?もし、太…

体が硬いのはストレッチだけではどうにもならないときがある
水泳に限らず、全てのスポーツにおいて適度な関節可動域と関節を意のままに操る能力が大切です。可動域を高めるために、多くの現場でストレッチが取り入れられてい…

水泳と肋骨のコンディショニング
皆さんは肋骨のコンディションはどないな感じですか?実は水泳と肋骨のコンディションは切っても切れない存在。肋骨は呼吸にも影響を与えますし、ストロー…

スイマーズショルダー(水泳肩)を防止しよう
水泳でよくあるケガの1つである水泳肩(スイマーズショルダー)。このブログでも過去に詳しく特集しました。今回は水泳肩を予防するためのコンデ…

腰が抜けたストリームラインをしていない?
皆さんはストリームライン(けのび)を組む時に、どこを意識していますか?肩甲骨?肩?お腹?もちろん大切。意識せねばなりませ…

【健康スイマー】股関節の健康という観点から考えた平泳ぎのキック
水泳は健康に良いと言われていますが、時として不健康を招く原因になることがあります。その1つが、平泳ぎのキックによる股関節や膝のトラブルです。股関…