競泳をしている人であれば誰しも「もっと速く泳げるようになりたい」「ストローク技術を高めたい」と思うはず。ありきたりな「こうするといいよ」という方法論はネット上に…
- ホーム
- スポーツ
スポーツ

水泳にストレッチが必要なもう1つの理由
水泳選手と言えば、ムキムキなのに体が柔らかい!子どもの頃からしていると体が柔らかくなるというイメージがあると思います。そのために、選手だったらたくさんストレッチ…

泳ぎが上手な選手は背面の意識が上手
水泳に限らず、どんなスポーツにおいても上手な選手は「背面」の意識が鋭い印象を受けます。背面とは背中のことだけではなく、体の後ろ側全体にわたってのことです。この記…

泳げない・上達しない根本原因は?
初心者さんが練習をしてもなかなか泳げるようにならない原因や、なかなか上達できなくてスイミングや学校のテストに合格できない根本的な原因は何でしょうか?決して本人の…

【最新知見】フォームローラーの泳ぎへの効果と効果最大にするポイント!
「フォームローラーって結局効果あるの?」「買うならどれがいいの?」「どうすれば効果を最大限に発揮できるの?」などの疑問にトレーナーが今の所わかっている知見を誰で…

【栄養学】スポーツドリンクは體(からだ)を弱くする
「スポーツドリンクは體を弱くします。」、、、、。え?と思われた方もいらっしゃると思いますが、今回はその根拠について述べていきます。夏場の熱中症対策や水泳をはじめ…

スイマーへ。マイケル・アンドリューのニュースを見た?
皆さんは、東京五輪アメリカ代表で世界的なスプリンターであるマイケル・アンドリュー選手のこちらのニュースをご覧になりましたか?https://news.y…

一般人は知らないオリンピックの歴史とかいろいろ
東京オリンピック開催が開催されるようなので、その歴史とか社会的なところをいろいろ書いていきます。ここまで批判的に書いているスポーツ指導者って少ないと思います。ま…

保護者の熱量と子どもの熱量
今日の話題は非常に難しい内容です。でも、それだけ大切であり、考える必要があると思います。親の熱量が子どもの熱量を上回りすぎると破綻する確率が高くなります。子ども…

レミニッセンス効果&指導者に求められる大切なスキル
レミニッセンス効果。多くの方にとって聴き慣れない言葉かと思います。運動学習の分野では、「運動休止効果」のことを意味する言葉で、技術習得を目指して練習を積んでいる…