
簡単な全身のストレッチメニューの組み立て方・考え方
今回はストレッチのメニューを組み立てる時の簡単な考え方を紹介します。ストレッチを行なう目的は運動前のアップやダウン、ダイエ…
今回はストレッチのメニューを組み立てる時の簡単な考え方を紹介します。ストレッチを行なう目的は運動前のアップやダウン、ダイエ…
最近暑くなり始めて歩く気力を失いつつありますが、7月~8月に入ると酷暑で120%歩かないので今のうちに少しでも徒歩で移動しておこうと思います。…
今回は水泳の試合前のアップに関する研究をいくつか紹介したいと思います。試合前のアップはどんな量と内容を泳げばよいのか、何分前にアップをすれば良いのか、…
今回はスポーツに取り組む方や、お仕事などで疲労が溜まりがちな方へ向けた簡単にできるセルフケアについての内容です。必ずしもこの方法が正解と言うわ…
今回は水泳やその他運動技能の上達の考え方として「運動形成の五位相」をご紹介します。以前紹介した運動上達の三段階と似ていますが、運動形成の五位相は「その…
久しぶりに水泳の研究に関する内容です。多くの人がスプリントのクロールを泳ぐときにノーブレス(又は少ない息継ぎ回数)で泳ぎますが、なぜそれが良いのかを腕…
「肩甲骨を使って泳ぎなさい」と言われても、どうやって使うかわからない、感覚が分からない、そもそも肩甲骨周りに感覚が無い(感じれない)という人も多いはず…
*徒然なるままに書いております。話の着地地点は明後日の方向かもしれませんが3分もあれば読めるのでお付き合いください。黙々と…
以前とあるきっかけでクロールと背泳ぎで使うクイックターンを素早く回るコツを発見したので今回はそれについて紹介したいと思います。素早く膝を曲げる、小さく…
今回は鼻栓スイマーの僕が、水泳用の(鼻栓)ノーズクリップについてのレビューと鼻栓使用のメリットを熱く語りたいと思います。インターネットで水泳用の鼻栓は…