
肩甲骨を使うには、「〇〇」から動かす意識を持ってみて
水泳をしている人が最もよく語る骨ランキングナンバー1と言えば肩甲骨。肩甲骨をうまく使いこなせる人は、やはり泳ぎも上手であり、多くの人が自由自在に操れる肩甲骨を目…
水泳をしている人が最もよく語る骨ランキングナンバー1と言えば肩甲骨。肩甲骨をうまく使いこなせる人は、やはり泳ぎも上手であり、多くの人が自由自在に操れる肩甲骨を目…
ブログではちょいちょい感覚の大切さを書いています。水泳をはじめとした運動には、筋肉だけでなく、皮膚から関節から何から何まで関わっています。以前、それが最もわかり…
2月から月2回不定期で配信します、LINE公式アカウント。競泳をされている方へ向けた内容となっています。スイマーに必要な体の使い方、考え方などで…
【矢状面】といきなり意味の分からない言葉が出てきましたね。今日はこの言葉の意味と、その最適化のために必要なことを覚えていってもらえれば嬉しいです。とにかくですよ…
泳ぎを上達させようとするとき、みなさん何かしら意識されると思います手をもっとこうしよう、キックはこうしよう。そんな時、自分に対してどんな指示を与えるかを考えたこ…
今日の話題は、スイマーはなぜ腹筋を鍛えないといけないのか【胸椎の回旋の観点から】です。先に結論を言うと、泳ぎの中で胸椎を効果的に使うためです。胸椎が使えるとスト…
強い力を出そうと思って力んでしまうと逆効果です。まずは力を抜く練習から始めましょう。力を抜くことは大事な場面での心身のコントロールにつながります。&nb…
泳ぐときにどこを見ているか、どう見えているか。多かれ少なかれ泳ぎの中で「目」について注目したことがあると思います。でも、その「目」で見ている情報は正確でしょうか…
子どもって書いてるけど大人も読んでね!!人間は環境からの影響を非常に大きく受ける生き物です。物事の上達や発達を考える際にも重要な考え方で、環境作…
突然ですが、みなさんは「自分の基準」もっていますか?泳いでいて「なんだか今日は調子が悪いなあ」「絶好調だなあ」「普通だなあ」などいろいろとその日の調子を感じると…