今回は平泳ぎのストロークでの手幅の意識です。ここで言う手幅は手をエントリーした後、水をキャッチし胸のあたりに水を集めてくるまでの一連の動作です。
フワフワのんびり泳ぎたいのか、速く泳ぎたいのかによっても平泳ぎの手の意識は変わってきます。
どちらも説明できるようにがんばります!
泳ぎ方は人それぞれなので、これが正解と言うわけではないですが参考にどうぞ。
平泳ぎの手幅がなぜ大事?
平泳ぎで手幅を意識する理由は、いくつかあります。
①水の抵抗が違う
今のところ、人類が前面からの水の抵抗を最小限に抑えることができる姿勢はストリームラインです。
これには長い歴史があるとかないとか。
壁からけのびをする時に、ストリームラインをわざと崩して、大きく手を広げる(だいのじくらい)と進みが悪くなるのが分かると思います。
つまり、平泳ぎで水をかくときも、手幅が大きいほど前からの水の抵抗も大きくなります。
狭さと、動きやすさのバランスが大切だと思います。
でも、基本は狭くですね。
広すぎると水をたくさんキャッチしやすいかもしれませんが、前面からの抵抗も大きくなります。
抵抗が大きくなってでも、それよりも大きな推進力を得れるとか、泳ぎの他の場面でカバーできるのであれば問題ないと思います。
また、特に競泳をしたいわけではなく、ゆっくりフワフワスイスイ泳ぎたい人にとっては抵抗は味方になる事もあります。
狭い手幅にして抵抗を削っていくとスピードは出やすくなりますが、体のバランスを取る能力が求められます。
一方、手幅を広く取ることで水の抵抗が体のバランスをサポートしてくれます。
平泳ぎを習いたての子では、こちらから何も言わずとも自然と手を広くかいている場合があるのは、そういうことかなと思ったり思わなかったりします。
②力の入り方が違う
筋肉は、伸ばされた状態(テンションがかかった状態)から縮むことで大きな力を発揮することができます。
平泳ぎのストロークでは、前でキャッチした水を引いてくる時に背中の筋肉を大きく使います。
その中でも広背筋はメインとなる筋肉です。
エントリーしてグライドしている時には背中の筋肉はしっかり伸びてテンションがかかっています。
そこから狭い手幅で、できるだけ前で水をつかもうと意識した場合にはテンションが抜けにくく、キャッチ動作をした時に手を伝わって水が背中に引っかかる感覚を得やすくなります。
一方、手幅が広いとグライド姿勢でかかるテンションが一度抜けてしまいます。
筋肉の構造的にも広背筋は肩幅より内に手を挙げた時に最も伸ばされるので、ある程度の手幅の狭さはメリットがあるかなと思います。
③水をキャッチする難易度が変わる
やはり、手幅が広いと水をキャッチする難易度が高くなります。
手幅が広い方が大雑把にガーーってかいても水がある程度前腕と手にあたるので水をかきやすいです。
楽にフワフワ泳ぎたいなら、抵抗は削りすぎなくても大丈夫
スピードはそこまで出さずに、のんびり泳ぎたいだけであれば手幅は狭くしすぎる必要はないと思います。
水をしっかりかける、自分の力の入れやすい範囲で泳いでもらえると良いかなと思います。
ついでに、キックで足を開く幅も狭くしすぎる必要はなく、足の裏に水を当てやすい動きでしっかり蹴れることをまずは優先して頂ければと思います。
「狭く」と意識しても結局そこそこ広くなる
スピードを出して泳ぎたい、抵抗を削りたいのであれば狭い手幅で、できるだけ前の方で水をキャッチして泳いでいく意識が大切です。
スピードを出したいなら、リカバリーもキックも全て狭い幅で抵抗を削りながら泳いでいくのが基本になります。
狭い幅で泳ぐと抵抗は減りますが、その分水をキャッチしたりする難易度が上がります。
練習してください。
で、、、、
手幅なのですが、
狭くしようと思っても、なんだかんだ確実に広くなっちゃいます。
自分が思っている1.5倍くらい自然と広くなります。
確実に肩幅1.5倍くらいになります。
肩幅より狭くストロークしようと思っても逆に無理です。
キャッチもだいたい肩幅くらいが限界です。
動き自体は広くなるけれど、意識は常に狭く前で。
難しいですよねぇ。
練習ですね。