
平泳ぎの手を広げる幅
今回は平泳ぎのストロークでの手幅の意識です。ここで言う手幅は手をエントリーした後、水をキャッチし胸のあたりに水を集めてくるまでの一連の動作です。…
今回は平泳ぎのストロークでの手幅の意識です。ここで言う手幅は手をエントリーした後、水をキャッチし胸のあたりに水を集めてくるまでの一連の動作です。…
先日パーソナルトレーニングでクリニックに行ってきました。普段はバスと地下鉄を乗り継いだり、ロードバイクを使うのですが、地下鉄の駅までバスを使わ…
自分が受け持つ生徒さんには、競泳をされている方もいます。当然、定期的に試合に出場されます。レッスンでやったことやクラブで練習されたこと…
今回は、トレーニングを組み立てる時に知っておくと良い基本動作を紹介します。トレーニングの基本は全身&様々な体力要素をまんべんなく鍛えることです…
今回はストレッチのメニューを組み立てる時の簡単な考え方を紹介します。ストレッチを行なう目的は運動前のアップやダウン、ダイエ…
最近暑くなり始めて歩く気力を失いつつありますが、7月~8月に入ると酷暑で120%歩かないので今のうちに少しでも徒歩で移動しておこうと思います。…
今回は水泳の試合前のアップに関する研究をいくつか紹介したいと思います。試合前のアップはどんな量と内容を泳げばよいのか、何分前にアップをすれば良いのか、…
今回はスポーツに取り組む方や、お仕事などで疲労が溜まりがちな方へ向けた簡単にできるセルフケアについての内容です。必ずしもこの方法が正解と言うわ…
今回は水泳やその他運動技能の上達の考え方として「運動形成の五位相」をご紹介します。以前紹介した運動上達の三段階と似ていますが、運動形成の五位相は「その…
久しぶりに水泳の研究に関する内容です。多くの人がスプリントのクロールを泳ぐときにノーブレス(又は少ない息継ぎ回数)で泳ぎますが、なぜそれが良いのかを腕…