平泳ぎの息継ぎ「前に飛び出そう」

平泳ぎの息継ぎの時に前にへの意識を大切に。今回はそんな内容のブログです。平泳ぎの息継ぎをする時は斜め前に飛び出す意識が大切です。真上に顔をあげようとしてしまうと、体が立って水の抵抗を受け、沈みやすくなります。

スポンサードリンク

 

上級者さんは、改めて見直しに。

初心者さんは明日からの課題に。

それぞれ活かしてもらえると幸いです。

 

LINE公式アカウントにご登録いただきましてありがとうございます。

自分の思っていたよりたくさんの方にご登録いただき、正直驚いています。

頑張って更新せねば。

ひえー


限定動画やクーポン発行の公式LINE、まだの方は下記から登録↓

LINEについて詳しくはこちら


レッスンやパーソナルトレーニングの新しいお問い合わせもいただいており、幸せ至極にございます。

 

というわけで、今回は平泳ぎの息継ぎについて。

前もどこかで書いたかもしれませんが、レッスンでも取り組むことがあったので、

備忘録的な意味も込めてシェアしておこうと思います。

 

進みたいのは前で、頭は重い

とにかく、前に進みたいですよね。

ところがですよ、平泳ぎの息継ぎって少なからず頭と体を上に持ち上げないといけないですよね。

これが抵抗を生んでタイムロスに繋がりやすい。

 

真上に体を持ち上げてしまうと、いわゆる「体が立った」状態になり、

前面からの水の流れを受けてしまい、抵抗が大きくなります。

脚も沈みますしね。

 

かと言って息継ぎをしないわけにはいきませんから、何らかの意識づけでフォームを変えていく必要があります。

もう一度言います。

進みたいのは前ですよね。

 

息継ぎで体を持ち上げる際は、真上に顔を上げるのではなく、

前方に飛び出していくような感じ。

斜め上の方に顔を上げるような意識があって良いのではと思います。

 

水をかき分けて、斜め上に飛び出すような意識。

 

真上に持ち上げるだけならまだマシですが、

体をのけ反らせてしまう人もいらっしゃいます。

これが最も抵抗を受けやすいです。

水泳選手の平泳ぎの息継ぎ、見た感じだとすごく体が持ち上がっていて、

「え?おへそくらいまで水面から出てね?笑」みたいに思えますが、

それでも、少なからず前傾姿勢で、前のめりです。

あくまでも頭が一番前で、首筋、腰と斜めのラインで息継ぎがされています。

 

頭って、ボーリングの玉くらいの重さがあります。

これはよくも悪くも泳ぎに影響を及ぼします。

息継ぎの時にのけぞって、頭が後ろの方へ行ってしまうと、、、、?

逆に前に重さをかけることができれば、、、、?

 

そんな感じです。

アゴを少しばかりひく

これは個人の好みでもありますし、僕の経験則的な話でもありますが、

アゴが著しく上がっていると、体ものけぞりやすい印象です。

息継ぎをしようとして、何よりも「酸素〜!顔ー!頭ー!」で頭一杯だと

アゴが上がって顔だけ先行して息継ぎをしてしまがち。

 

平泳ぎの息継ぎは、ある程度上半身と顔が1つの塊みたいな感じで一緒に持ち上がりたい。

アゴを引いておくことで、頭と上半身が分裂しにくくなる印象です。

アゴのひき方としては、二重顎を作る感じで真後ろに引いてもらえると良いかなと思います。

下を向く感じで引いてしまうと、それはそれで泳ぎにくいので。

 

アダム・ピーティー選手の静止画像とか、結構な二重顎になっています。

チャーミングな童顔を崩してまで二重顎を作っているのですから

間違いない(え?)。

 

Googleで画像検索してみてください。

アダム・ピーティー 泳ぎ方 って。

いやぁ便利な時代。

有効活用してくださいね。

スマホゲームはほどほどに。

 

スポンサードリンク

なんの話や。

 

お知らせ

 

公式LINE!

名前をクリックでレビューがご覧になれます。

FORMSストーリー レッスンでの取り組み

Links

メディア掲載

 

 

パーソナルトレーニング詳細ページ

 

 




無料配布中!