今回のブログでは、実際にあった指導時のお悩みを改善したことを元にお話しします。その中で、皆さんにとっても有益な情報をお届けできれば良いなと思います。ポイントは、泳ぎの中で力の入れるべきところと抜くべきところをしっかりと見極め、実践していくということです。
限定動画やクーポン発行の公式LINE、まだの方は下記から登録↓
泳ぎ全体で力みがち
クライアントさんからこんなご連絡をいただきました。
泳いでいたら、「水をかく時に肘がピキってなった」。
問題となる泳ぎはクロール(自由形)です。
泳ぎのフォームを見ていると、なかなか力みがちなフォームをされていました。
泳いでいる時に常に全身に力が入っているような印象です。
おそらく肘のピキッという現象も、力が入りすぎたのかと判断しました。
水をかいた時に問題があったからと言って、水をかくシーンばかりを練習するわけではありません。
まずは土台となる姿勢のチェック、問題となる局面の前後の局面のチェックと改善から入ります。
今回はクロールでしたが、水泳のストロークは何度も同じ動きを繰り返す循環の中で成立しています。
その循環のどこかに問題があると、特定の局面、もしくは別の局面に歪みが生じてエラーが生まれます。
典型的なそれでした。
リカバリーに問題があった
ではどこで、その循環が悪くなっていたのか。
今回であれば、どこに力みがあったのか。
それが、リカバリー動作です。
クロールで、水をかいた手を前に戻してくるところですね。
クロールに関わらず、背泳ぎ、平泳ぎでも、リカバリーの動作では無駄な力が入らないようにせねばなりません。
全く力が入っていないと、リカバリーできないですが、力んじゃダメです。
後述しますが、力を入れることと、力むことは別物です。
リカバリーは推進力をうむ動作ではありません。
重心の移動があるので、多少は前にいくことを助けてくれるかもしれませんが、
水をかいたり蹴ったりするわけではないので、基本的には余計な力を使いたくない動きです。
クライアントさんには、クロールのリカバリーで脱力する方法をお伝えしました。
(その方法は流石にレッスンでしか言えないけど)
繰り返しているうちに、泳ぎは大きくなり、余計な力も抜けてきました。
ご本人様も実感があるようで、楽しく何度も泳いでくださいました。
肘のことはこちらが聞くまで忘れていらっしゃったような感じもします(笑)
さらにはリカバリー時の力みがなくなったことで、リカバリーのあと、エントリーからキャッチの部分での水の感覚が良くなったそうです。
水が当たる感覚、掴む感覚がわかりやすくなったとのこと。
日常生活やコミュニケーションの中でも情報を得る
F.O.R.M.Sスイムクリニックの指導者は2名ともトレーナーです。
雑談として日常生活や、お仕事の話をする中でも情報を得ています。
性格、話し方、お仕事内容、そういったことも体の機能に関わってきます。
やっぱりキチッとした仕事が求められる職業の方は体も力みがちですし、硬くもなりがち。
呼吸も浅くなるし、血流の循環も滞って疲労も溜めがち。
そんな感じです。
水泳も結局は人間という常に変化し続ける生き物によって表現されるもの。
「これ!」と決めつけず、いろんな面から理由やアプローチを考えていきます。
力みと強い力は違う
力みと強い力を発揮することの違いを考えておきましょう。
これはあくまでも個人的見解です。
強い力は、運動をするにあたって適切な範囲で力が入っており、コントロールの効く力加減です。
一方、力みは運動をするには過剰に力が入っていて、コントロールしきれません。
コントロールしきれないということは、無意識な可能性もあります。
ここに気がついてもらい、力を抜き、正しい力の入れ方を教えるのが、私たち指導者です。
【最後にヒント】力を入れたいポイント、抜きたいポイント
最後に水泳における力の入れどころのヒントになることを書いておきます。
水泳で推進力を得る局面、動作は
・水の中で起こる
・体を動かす
・水を動かす
この2つです。
例えばキック。
水の中で、足を動かし、水を動かします。
さあ、ほかの動作はどうでしょうか?
ぜひ考えてみてくださいね!
今回も最後までありがとうございます!